Simplerを使ってみよう

使い方ガイド

DJ ちゃんリヴ
DJ ちゃんリヴ

Warp以外にオーディオ編集ってできないの?

いくた
いくた

「Simpler (シンプラー)」っていう音源もあるよ!

Warpは主にオーディオ素材のタイムストレッチやタイミング補正が中心になっています。

ただ、Ableton Liveには「Simpler」という、オーディオ素材自体を編集できる音源が付属しています。

例えばSimplerでは次のようなことができます。

  • オーディオ素材のキー(ピッチ)を変えることができる
  • オーディオ素材からオリジナルの音源を作ることができる
  • オーディオ素材をスライスしてフレーズを変えることができる

ここではSimplerの大まかな使い方について見ていきます。

いくた
いくた

Ableton Liveには「Sampler (サンプラー)」という似た名前の音源もあるので間違えないようにしてください

Simplerを起動してみよう

ではまずはSimplerを起動してみましょう。

Simplerはブラウザーの「インストゥルメント」の中にあります。「Simpler」と書かれたところをMIDIトラックへドラッグ&ドロップします。

Simpler
いくた
いくた

Simplerはあくまで音源(バーチャル楽器)なのでMIDIとして使います

次へ

そうするとSimplerが起動します。

Simpler

起動しただけでは特に何も表示されていませんが、このSimplerにオーディオファイルを読み込ませて使います。

使用したいオーディオファイルを直接この画面内にドラッグ&ドロップします。

Simpler
いくた
いくた

Simplerで扱えるオーディオファイルは、Ableton Live付属のものだけでなく市販のものでも構いません

次へ

そうすると、Simpler画面内に取り込んだデータの内容(波形)が表示されます。

Simpler

Simplerには「Classic(クラシック)」「1-Shot(ワンショット)」「Slice(スライス)」の3つのモードが用意されています。

Simpler

用途に応じてこのモードを切り替えて使っていきます。

それではそれぞれのモードの使い方を見ていきましょう。

Classicモード

まずは「Classic」モードについて見ていきます。

Simplerを起動した状態で「Classic」モードになっていますので、特に何もする必要はありません。

Simpler

Classicモードの概要

ドラムや打楽器系以外は大抵キー(調)に基づいて作られているので、ループ素材のキーと自分が作っているキーが違うため使えなかったという経験をお持ちの方もおられるかもしれません。

ただ、Classicモードでは取り込んだオーディオ素材のキー(ピッチ)を変えることができますので、任意のループ素材を自作品のキーに合わせることができます。

取り込んだオーディオ素材はMIDIノートの「C3」に割り当てられ、MIDIキーボードやMIDIノートエディタの「C3」の音を出すと、取り込んだオーディオ素材を鳴らすことができます。

そして下図のように「C#3」「D3」「D#3」「E3」・・・と鍵盤を押さえていくと、同じようにオーディオ素材のピッチも半音ずつ上がりキーも変わっていきます。

一方、「B2」「A#2」「A2」・・・と鍵盤を押さえていくと、同じようにオーディオ素材のピッチも半音ずつ下がりキーも変わっていきます。

Classicモード

ただ、デフォルトではピッチが上がっていくごとにループ素材のテンポも上がり、ピッチが下がっていくごとにループ素材のテンポも下がってしまいます

ピッチを変えてもテンポを一定にするには、画面右側にある「WARP」ボタンを押してWARP機能を有効にします。

WARP

そうするとピッチが変わってもAbleton Liveで設定されているテンポで演奏されます。

「WARP」を有効にすると音声が劣化してしまう場合

「WARP」を有効にするとテンポは一定になったものの、ところどころ音声が途切れるなど劣化してしまう場合があります。

そのような時は「Warpモード」を変えてみましょう。「WARP」と書かれたすぐ下のところで選択できるようになっています。

Warpモード

Warpモードは次の5つがあります。

  • Beats:リズムやドラムループに最適なモード
  • Tones:ボーカルやベースラインなど、音の動きがはっきりしたものに最適なモード
  • Texture:和音になっているものやパッド系サウンド、ノイズなどに最適なモード
  • Re-Pitch:設定テンポを変えるとピッチも連動して変わる
  • Complex / Complex Pro:上記のBeats・Tones・Textureを融合したモード。1曲全体のワープに最適。ただしCPU負荷が高い。
いくた
いくた

取り込んだオーディオ素材の内容に合わせてモードを変えてみてください

Classicモードの各種設定

Classicモードではその他、細かくオーディオ素材を調整できるようになっていますのでそれらを見ていきます。

調整は下図の赤枠のところで可能です。

Simpler

【Gain】

Gain

「Gain」はオーディオ素材のボリュームを調整することができます。

ちなみに、波形上で右クリックすると「ノーマライズ」も可能です。

ノーマライズ

【Start / Length】

Start / Length

「Start」ではオーディオ素材の開始位置、「Length」では終了位置を調整することができます。

Start値とLength値を設定すると、設定された区間以外の波形はグレーになり、この部分は再生されません。下図のオレンジ部分のみ再生されます。

Simpler

ちなみに、画面内の両端にある三角の部分で開始位置や終了位置を調整することもできます。

Simpler

【LOOP/ SNAP】

LOOP / SNAP

通常、クリップの終わりまでくると鍵盤を押し続けていても再生が止まりますが、「LOOP」機能をオンにすると鍵盤が押されている限りクリップが何度も再生されます。

「SNAP」を有効にするとクリップの開始時や終了時に発生しがちなプチノイズを防ぐことができます。

【Loop/ Fade】

「LOOP」機能をオンにした場合、合わせて「Loop」と「Fade」も調整できます。

Loop / Fade

「Loop」ではLoopにしたい区間の長さを指定できます。

StartやLengthと合わせて使うと、最初に再生を始めるところとループ再生するところ(2回目以降の開始位置)をずらすことができます。

Loop

「Fade」ではLoop区間がフェードインとフェードアウトになります。

Fade

出だしのアタック感を弱めることができるので、ループ再生しても滑らかに繋げることができます。

【Voices】

Voices

Classicモードでは複数の鍵盤を押すと、和音で鳴らすことができるようになっています。

この「Voices」では何和音まで有効にするのかを設定することができます。

1-Shotモード

続いて「1-Shot」モードについて見ていきます。

「1-Shot」モードにするには、左端のところの「1-Shot」をクリックします。

1-shotモード

1-Shotモードの概要

「1-Shot」モードはオーディオファイル内の一部分をサンプルとして切り取って使うときに役立つモードです。

Classicモードと同じように、切り取った部分は「C3」に割り当てられ、「C#3」「D3」「D#3」・・・と鍵盤を押さえていくと、切り取った部分のピッチも半音ずつ上がって行きます。

一方、「B2」「A#2」「A2」・・・と鍵盤を押さえていくと、切り取った部分のピッチも半音ずつ下がって行きます。

こういったことから、オーディオ素材の一部分を基にオリジナルの音源を作ることができます

1-Shotモードでオリジナル音源を作ってみる

では実際に1-Shotモードを利用してオリジナル音源を作ってみましょう。

ここではベースのループ素材を基に、オリジナルのベース音源を作ってみます。

まずは切り取りたい部分のみ再生されるようにします。画面の両端にある三角のところで区間を調節しましょう。

1-shotモード
次へ

波形部分を上下にドラッグすると波形の拡大と縮小ができるので、無駄な音が入らないようにきれいにサンプル箇所を切り取るようにします。

1-shotモード
いくた
いくた

切り取った部分は「C3」に割り当てられるので、何度も「C3」の鍵盤を押して無駄な音が入っていないか確認しましょう

プチノイズが発生する場合

ループの一部分を切り取ると、プチノイズが発生する場合があります。

その時はSimplerの下部に「Fade In」と「Fade Out」があるので、プチノイズが発生しないようにこの値を調整しておきましょう。

Fade-in / Fade-out
次へ

これで目的の部分が切り取れましたので、色んな鍵盤を押していくとピッチ(音の高さ)が変わることがわかると思います。

ただClassicモードと同様、ピッチが変わると音の再生速度も変わってしまうので、「WARP」でテンポに追随させておくことをおすすめします。

WARP
いくた
いくた

こちらもClassicモードと同様、「WARP」を有効にしたことで音声の劣化が見られる場合はWarpモードを切り替えてください

「MIDIノートの音名」と「出音の音名」を同じにしたい場合

切り取った音は「C3」に割り当てられますが、実際の出音が「C(ド)」ではない場合、他の音はどのMIDIノートを鳴らしたら良いか混乱してしまいます。

こういった混乱をなくすため、MIDIノートの音名と出音の音名を合わせるのがおすすめです。

方法は、Simplerの下部に「Transp (トランスポーズ)」というところがあります。

Transp

この数値を1ずつ上げていくとC3に割り当てられた音が半音ずつ上がっていき、1ずつ下げていくとC3に割り当てられた音が半音ずつ下がっていきます。

例えば切り取った音が「ミ」だった場合、そのままだとC3に割り当てられますが、これをE3に割り当てるとMIDIノート名と出音名が共通するので演奏しやすそうです。

現状ではE3を鳴らすとソ♯が鳴っているので、4半音下げればE3になります。

ということで、この例ならTranspを「−4st」にします(「st」は半音:セミトーンの意味)。

Transp

これで「E3」を鳴らすとミが鳴るようになりましたし、その他「D#3」を鳴らすとレ♯が、「A3」を鳴らすとラが鳴るようになります。

いくた
いくた

切り取った音が何の音なのかわからない場合は、オーディオエフェクトの「Tuner」を使いましょう。

Tuner

Simplerを使っているトラックに差し込んで音を鳴らすと、今鳴っている音が何なのか表示されます。

Tuner

1-Shotモードの各種設定

1-Shotモードでは下図の赤枠で囲んだ調整項目があるのでまとめて見ていきます。

1-shotモード

【Gain】

「Gain」はClassicモードと同様、ボリュームを調整することができます。

また、波形上で右クリックすると「ノーマライズ」も可能です。

ノーマライズ
いくた
いくた

同じところに「サンプルを反転」があり、切り取った部分のリバースサウンドを作ることができます

【TRIGGER / GATE】

「TRIGGER / GATE」では、音の長さを調節することができます。

「TRIGGER」をオンにすると、鍵盤を離しても切り取った部分の最後まで音が鳴ります。一方、「GATE」をオンにすると鍵盤を離すと音も止まります。

いくた
いくた

スタッカートを表現したい場合は「GATE」をオンにするのがおすすめです

元のサンプルより長く演奏したい場合

「GATE」をオンにするとサンプルより短い音を出すことができますが、逆にサンプルより長くしたい場合は「WARP」をオンにし、「*2」ボタンを押します。

WARP

そうすると、サンプル音が半分のテンポで演奏されますので、元のサンプルより長く演奏することができます。

いくた
いくた

「*2」ボタンは複数回押すことができますので、押せば押すほど音が長くなっていきます

一方、隣の「:2」ボタンを押せば押すほど短くなっていきます

【SNAP】

最後の「SNAP」ですが、SNAPを有効にするとクリップの開始時や終了時に発生しがちなプチノイズを防ぐことができます。

いくた
いくた

「1-Shotモード」ではVoicesの項目がないので、和音にしたい楽器の場合は「Classic」モードにしましょう

Sliceモード

では最後に「Slice」モードについて見ていきます。

「Slice」モードにするには、Simplerの左端にある「Slice」をクリックします。

Slice

Sliceモードの概要

Sliceモードは取り込んだオーディオ素材の波形を分析し、下図のように波形の動きに合わせて自動的にスライスしてくれます。

スライスモード

スライスされた波形は下図のように、MIDIノートの「C1」から順番に割り当てられていきます。

Sliceモード

この作用を生かして、ドラムフレーズを新たに組み替えたり手数を増やしたりできます。

例えば次のようなオリジナルのドラムフレーズを・・・・

MIDI(ピアノロール)で次のようにキットを組み替えて新しいフレーズにしてみました。

いくた
いくた

ループ素材のフレーズをそのまま使いたくない時に役立ちます

Sliceモードの各種設定

Sliceモードでは下図の赤枠で囲んだ調整項目があるのでまとめて見ていきます。

Sliceモード

【Gain】

GAIN

「Gain」はClassicモードや1-Shotモードと同様に、オーディオ素材のボリュームを調整することができます。

ちなみに、波形上で右クリックすると「ノーマライズ」も可能です。

ノーマライズ

【TRIGGER / GATE】

TRIGGER/SNAP

「TRIGGER / GATE」は1-Shotモードと同様、音の長さを調節することができます。

「TRIGGER」をオンにすると、鍵盤を離しても切り取った部分の最後まで音が鳴ります。

一方、「GATE」をオンにすると鍵盤を離すと音も止まりますので、音をスタッカートのように短く演奏することができます。

いくた
いくた

元のサンプルより長く演奏したい場合は「1-Shot」モードと同様、WARPをオンにし、「*2」ボタンを押します。詳しくはこちらをご覧ください。

【Slice By】

Slice By

「Slice By」は波形をどのようにスライスするか選択できるようになっています。

スライスの仕方は「Transient」「Beat」「Region」「Manual」の中から選択できます。


Transient

「Transient」だと波形の波を読み取ってスライスされます。どれくらいの感度でスライスするかを隣の「Sensitivity」で調整できます。

いくた
いくた

スライスポイントの上の▼のところをドラッグすると、後からでも自由に位置を変更できます

スライス
Beat

「Beat」だと小節や拍といった決まった間隔でスライスされます。どの間隔にするかを「Division」で決めます。

上記の「1/4」だと4分音符のタイミングで機械的にスライスされます。

Region

「Regeion」ではオーディオ素材の長さを基に等間隔でスライスします。

上記の「8」だと下図のように全体を8等分してスライスされます。

Region

最後の「Manual」では自分でスライスポイントを作っていきます。

波形上のグレーの帯のところをダブルクリックするとスライスポイントを作ることができます。

Manual

【Playback】

Playback

「Playback」ではスライス再生モード(「Mono」「Poly」「Thru」)を選択できます。

Playback

「Mono」の場合、1-Shotモードのように単体の音しか出せませんので、MIDIキーボードなどで演奏する場合、誤って複数の鍵盤を押してしまう心配をしなくて済みます。

「Poly」だと和音で演奏することが可能です。何和音にするかをVoicesで選択できます。

「Thru」だと鍵盤を押すとオーディオ素材が終わるまで音が止まりません。