セッションビューの見方や使い方を理解しよう

使い方ガイド

いくた
いくた

今回はAbleton Liveのメインとも言える「セッションビュー」について見ていくよ

DJ ちゃんリヴ
DJ ちゃんリヴ

四角いのがいっぱい

何がどうなっているのやら…

いくた
いくた

じゃあ1つずつ見ていくね!

Ableton Liveといえば下図のような「セッションビュー」をイメージされる方が多いと思います。

セッションビュー
※セッションビュー

ここでは「セッションビュー」の見方や使い方、セッションビューでのクリップ(データ)の各種操作について見ていきます。

トラック

新規でプロジェクトを立ち上げると、次のように「MIDI」と「Audio」が2つずつ、少し離れて「A Reverb」「B Delay」「Master」というのが表示されています。

トラック

「MIDI」「Audio」「A Reverb」「B Delay」「Master」は、それぞれ「トラック」というレーン(縦の列)で区切られています。

トラック

まずはこの中の「MIDI」と「Audio」から説明します。

「MIDI」「Audio」

トラック

「MIDI」というのは主にソフト音源(バーチャル楽器)のデータを扱うトラックです。

楽器が弾けない人は通常ソフト音源を使って作曲(データ入力)していく形になることが多いので、このMIDIトラックを中心に使っていくことになります。

一方、「Audio」は主に実際の演奏をレコーディングする時に使うトラックになります。

いくた
いくた

MIDIトラックやAudioトラックで扱えるデータは自作のものだけでなく、Ableton Liveに付属のものや市販のものも使えます

トラックの四角のボックスは?

MIDIトラックやAudioトラックの下にある四角のボックスは「スロット」と言われています。

スロット

このスロット中にデータを入力したり、既存のデータを格納して使います。

「A Reverb」「B Delay」「Master」

Ableton Liveにはあらかじめリバーブ用のトラックとディレイ用のトラックが用意されています。

Reverb / Delay

各トラックに用意されている「Sends」ノブから、この「A Reverb」トラックと「B Delay」トラックに流し込むことができます。

Sends

最後の「Master」トラックは、すべてのトラックの音量を調節したり、横一列に並んだスロットをすべて再生することができます。

Master

セッションビューでのクリップ操作

作曲で使うデータ(MIDIデータ・オーディオデータ)のことをAbleton Liveでは「クリップ」と言います。
※他のDAWで「リージョン」や「イベント」と呼ばれているものと同じもの

ここではセッションビューでのクリップに関する操作について見ていきます。

クリップの作成

セッションビューでクリップを作成するには、トラック内のスロットをダブルクリックします。

そうすると、画面下にデータ入力欄(MIDIノートエディタ)が表示され、そこにデータを入力してループ素材を自作できます。

クリップ
いくた
いくた

ただし、Audioトラックではそのままオーディオ録音していく形になるので、スロットをダブルクリックしても何も表示されません

既存のデータをクリップとして使う

各スロットにAbleton Live付属のデータ(ループ素材やドラムのワンショット素材など)や市販のデータを入れて、クリップとして使うことができます。

ここでは例として、Ableton Live付属のループ素材をスロットに挿入してみます。

Ableton Live付属のループ素材はブラウザー内の「クリップ」または「サンプル」に入っています。

クリップ
次へ

ファイル名をクリックしていくと視聴できるようになっていますので、この中から気に入ったループ素材を選びます。

ループ素材

視聴を止めたい場合はキーボードのスペースバーを押すか、左下にある青いヘッドホンのマークを押して点灯を消します。

目的のファイルが決まったら、スロットにドラック&ドロップします。

クリップ
次へ

左クリックを離すと、クリップ(ループ素材)がスロットに挿入され、データが格納されます。

クリップ

格納されるとトラック名も「MIDI」から、その素材の音色名に変わります。

いくた
いくた

ファイル名に「.alc (Ableton Live Clips)」と付いているものは音源(バーチャル楽器)の情報も含んでいるので、スロットに格納すると自動的に音源もセットされます

次へ

格納されたクリップをタブルクリックすると、クリップの中身を画面下で詳しく見ることができます。

MIDIクリップ
※MIDIクリップの場合
オーディオクリップ
※オーディオクリップの場合
いくた
いくた

MIDIクリップだとピアノロール、オーディオクリップだと波形で表示されます

クリップの再生

スロットに格納したクリップを再生したい場合は、クリップの左端にある再生ボタン(▶️)を押します。

再生

再生するとクリップの下に2つの数字が出てきます。

クリップ再生

まず、青枠の数字がそのクリップを何回(何ターン)鳴らしたかを示しています。上図なら「1」なので、1回目のターンの状態ということになります。

一方、赤枠の数字はそのクリップの長さを示しています。単位は拍で、上図の場合なら「16拍」の長さという意味になります。

また、左側の丸いところはクリップの進捗度を図形で示しています。上図なら全体の長さの半分以上が経過している状態です。

いくた
いくた

Ableton Liveでは4拍を1小節とカウントしますので、小節数で言うと上図では「4小節の長さ」になっています


クリップは同時にいくつでも再生することができますので、目的のクリップの再生ボタンを押していきます。

クリップ再生

ただし、同一のトラック内では1つのクリップしか再生できませんので、クリップの内容自体が切り替わってしまいます。

クリップ再生
いくた
いくた

各クリップはキリの良いところで再生されるようになっているので、どんなタイミングで再生を重ねていってもきれいにタイミングの合った状態になります

ちなみに、横一列のクリップをすべて鳴らしたい場合は、Masterトラックにある再生ボタンを押します。

Masterトラック

クリップの停止

クリップの再生を停止したい場合は、上部にある停止ボタンを押すと止まります。

停止ボタン

ただしこの状態だと、それぞれのトラックを見ても分かる通り、音が止まっただけで、クリップ自体はスタンバイ状態になっています。

完全に止めたい場合は、各トラックの下にある停止ボタン(◾️)を押します。

停止ボタン

そうすると、停止ボタンが押されたトラックの再生が完全に止まります。

すべてのトラックの再生を完全に止めたい場合は、「Master」トラックにある停止ボタンを押します。

停止

クリップの移動

クリップをドラッグすると好きなところに移動することができますので、クリップの順番を入れ替えることも可能です。

クリップ移動

また、トラック外のところへドラッグすると、自動的に新しいトラックが作られます。

クリップ移動
移動時の注意

MIDIクリップをAudioトラックへ、AudioクリップをMIDIトラックへは移動できないようになっています。

クリップ移動

また、音源がセットされているトラックに移動させると、移動させたクリップもそのトラックの音源の音が鳴るので、全く楽器が異なるトラックへ持って行かないようにしょう

クリップの複製

クリップをコピーしたい場合は、クリップ上で右クリックをし、「複製」を選択します。

複製
次へ

そうすると、真下のスロットに複製したクリップが格納されます。

複製
いくた
いくた

Macならcommand +Dキー、WindowsならCtrl +Dキーでもコピーされます

クリップの削除

クリップを削除したい場合は、削除したいクリップを選択状態にして、「Delete」キーを押します。

そうすると下図のように目的のクリップだけ削除できます。

削除