アレンジメントビューの見方や使い方を理解しよう

使い方ガイド

DJ ちゃんリヴ
DJ ちゃんリヴ

Ableton Liveってセッションビューでしか作れないの?

いくた
いくた

「アレンジメントビュー」っていう他の操作画面も用意されているよ!

Ableton Liveには各トラックのスロットにデータを配置していくセッションビューのほか、アレンジメントビューが用意されています。

アレンジメントビュー

ここではアレンジメントビューの見方や使い方、アレンジメントビューでのクリップ(データ)の各種操作について見ていきます。

アレンジメントビューの表示方法

Ableton Liveを新規で立ち上げるとセッションビューの状態になっています。

セッションビュー

これをアレンジメントビューに切り替える場合は、画面右上にある切り替えボタンを押します。

横三本線のマークがアレンジビューの切り替えボタンです。

アレンジビュー
次へ

そうすると、画面がアレンジメントビューに切り替わります。

アレンジビュー
※アレンジメントビュー
いくた
いくた

キーボードのTabキーでも切り替えできます

アレンジメントビューの見方

アレンジメントビューはLogic ProやCubase、Studio Oneなど一般的なDAWで採用されているので、すでに他のDAWを使ったことがある方はスムーズに理解できると思います。

ではアレンジメントビューの見方について見ていきます。

小節

画面上部に小節番号が表示されています。

小節番号

「1」が1小節目、「2」が2小節目・・・となっています。

つまり、アレンジメントビューの右側に行けば行くほど時間が経過していることになります。

小節番号のところをドラッグすると拡大/縮小することができます。

ズーム

その時の状況に応じて、拡大させたり縮小させたりして調整していきます。

いくた
いくた

キーボードのキーで拡大、キーで縮小ができます

トラックレーン

小節番号の下にはトラックレーンがあり、それぞれのトラックが個別に仕切られています。

トラック

下図のように、各トラックレーン上に小節の流れ(タイムライン)に沿ってクリップ(データ)を配置していきます。

アレンジビュー
いくた
いくた

MIDIトラックにはMIDIデータ、Audioトラックにはオーディオデータしか配置できません


また、それぞれのトラックの調整が画面右側でできるようになっています。

トラック

ちなみに、トラック表示部分はAbleton Liveでは画面の右側ですが、Logic ProやCubaseなど他のDAWでは画面の左側に来ますので、そういったDAWを使っていた方は違和感があるかもしれません。

アレンジビュー
※Cubaseの場合 (左にトラック・右にデータという構成)

クリップ概観

アレンジビュー上部で、プロジェクト内に配置されているクリップの概観を確認することができるようになっています。

クリップ概観

クリップ概観内に表示されている黒い四角の枠のところがアレンジメントビューに表示されます。

アレンジメントビュー

この枠を移動させることで、目的の場所にすばやくアクセスできるようになっています。

再生と停止

アレンジメントビューの内容を再生したい場合は画面上部の▶︎を押します。

再生

アレンジメントビュー上に引かれているグリッド線(薄い縦線)をクリックするとそこから再生できるようになっています。

グリッド線

一方、再生を止める場合は◼️を押します。

いくた
いくた

キーボードのSpaceキーでも再生と停止ができます

アレンジメントビューでのクリップ操作

作曲で使うデータ(MIDIデータ・オーディオデータ)のことをAbleton Liveでは「クリップ」と言います。
※他のDAWで「リージョン」や「イベント」と呼ばれているものと同じもの

ここではアレンジメントビューでのクリップに関する操作について見ていきます。

クリップの作成

新たにクリップを作成するには、トラックレーン上をダブルクリックします。

そうすると、画面下にデータ入力欄(MIDIノートエディタ)が表示され、そこにデータを入力してループ素材を自作できます。

クリップ作成
いくた
いくた

ただし、Audioトラックではそのままオーディオ録音していく形になるので、トラックレーン上をダブルクリックしても何も表示されません

グリッド線の間隔を変える

ダブルクリックした時に作成されるクリップの長さは、トラックレーン上に表示されているグリッド線の間隔によって決まります。

グリッド線
※上図の縦線がグリッド線

このグリッド線の間隔を変えれば、ダブルクリックした時に作成されるクリップの長さも変えることができます。

グリッド線の間隔を変えるには、トラックレーン上で右クリックします。

グリッド

出てきた項目の「適応グリッド」あるいは「固定グリッド」で調整できるようになっています。

次へ

例えば「固定グリッド」の「8 bars (8小節)」にすると、グリッド線の間隔が8小節ずつになり、クリップも8小節で作成されます。

グリッド線
いくた
いくた

ただし、このあと見る「クリップの伸縮」や「クリップの移動」もこのグリッド線の間隔に従って処理されます

クリップの伸縮

アレンジメントビュー上に作られたクリップの長さは伸縮させることができます。

クリップ上部の色が付いたところの右端にマウスカーソルを持っていくと、マウスカーソルが「 ] 」マークに変わります。

そのままドラッグすると伸縮することができます。

クリップ

クリップの伸縮は、クリップの左右どちらからでも可能です。

クリップ
いくた
いくた

伸縮する長さは「グリッド線」の間隔ごとになります

詳しくは「グリッドの間隔を変える」のところで!

クリップの移動

作成されたクリップを好きなところに移動することができます。

クリップ上部の色が付いたところにマウスカーソルを持っていくと手のマークになります。

クリップ
次へ

そのまま好きなところへドラッグして持っていくと移動します。

クリップ
いくた
いくた

移動できる場所は「グリッド線」の間隔ごとになります

詳しくは「グリッドの間隔を変える」のところで!

移動時の注意

MIDIクリップをAudioトラックへ、AudioクリップをMIDIトラックへは移動できないようになっています。

クリップ移動

また、音源がセットされているトラックに移動させると、移動させたクリップもそのトラックの音源の音が鳴るので、全く楽器が異なるトラックへ持って行かないようにしましょう

既存のデータをクリップとして使う

各トラックにAbleton Live付属のデータ(ループ素材やドラムのワンショット素材など)や市販のデータを入れて、クリップとして使うことができます。

ここでは例として、Ableton Live付属のループ素材をトラックに挿入してみます。

Ableton Live付属のループ素材はブラウザー内の「クリップ」または「サンプル」に入っています。

クリップ
次へ

ファイル名をクリックしていくと視聴できるようになっていますので、この中から気に入ったループ素材を選びます。

ループ素材

視聴を止めたい場合はキーボードのスペースバーを押すか、左下にある青いヘッドホンのマークを押して点灯を消します。

目的のファイルが決まったら、トラックにドラック&ドロップします。そうするとデータがトラック上に反映されます。

クリップ挿入
次へ

挿入されるとトラック名もその素材のファイル名に変わります。

トラック名
いくた
いくた

ファイル名に「.alc (Ableton Live Clips)」と付いているものは音源(バーチャル楽器)の情報も含んでいるので、スロットに格納すると自動的に音源もセットされます

次へ

格納されたクリップをタブルクリックすると、クリップの中身を画面下で詳しく見ることができます。

MIDIクリップ
※MIDIクリップの場合
オーディオクリップ
※オーディオクリップの場合
いくた
いくた

MIDIクリップだとピアノロール、オーディオクリップだと波形で表示されます

クリップの複製

クリップをコピーしたい場合はクリップ上で右クリックをし、「複製」を選択します。

複製
次へ

そうすると、真横に同じクリップが作成されます。

複製
いくた
いくた

Macならcommand +Dキー、WindowsならCtrl +Dキーでもコピーされます

クリップの分割と結合

1つのクリップを複数のクリップに分割することができます。

分割したい場所のグリッド線をクリックします。

グリッド線
次へ

そして右クリックで「分割」を選択します。そうすると、指定したグリッド線上でクリップが分割されます。

分割

一方、分割されているクリップを1つにまとめたい場合は、まとめたいクリップをドラッグして選択状態にしておきます。

クリップ選択
次へ

そして右クリックで「クリップを結合」を選択します。

クリップを結合

クリップの削除

クリップを削除したい場合は、削除したいクリップを選択状態にして、「Delete」キーを押します。

そうすると下図のように目的のクリップだけ削除できます。

削除